筋トレ初心者パパ必見!自宅でできる筋トレ器具おすすめ5選

おすすめトレーニング器具5選 トレーニング
おすすめトレーニング器具5選

こんにちは。「お腹が出たのでパパ頑張るブログ」の管理人、たるぅ〜です。

筋トレを始めたばかりの頃は、忙しくてもモチベーションが高かったので毎日のようにトレーニングしていました。ですが、日が経つにつれ仕事や家事、子育てに追われる日々の中で、「今日は忙しいし、また明日でいいか…」とつい言い訳を探す自分が出てきてしまう。

トレーニングをするって言っても何をしようか迷ってしまって結局、考えることがめんどくさくなる。その繰り返し。

そこで今回は、自宅でも手軽に始められて迷わず忙しいパパでも続けやすい筋トレ器具を5つ厳選してご紹介します!


自宅トレが続くコツは「手軽さ」と「安全性」=習慣化

大事なのは、すぐに取り出せてすぐに使えること

使い方に迷わず、初心者でもケガなく安全に使えるものを選ぶことで、考える時間も減り習慣化しやすくなります。


1. ダンベル(可変式)

可変式ダンベル

特徴: 重さを調整できるタイプなら、成長に合わせて負荷アップが可能。収納スペースも節約できます。

おすすめ理由: 胸・腕・肩・背中・脚と、全身を効率よく鍛えられる万能器具です。


2. プッシュアップバー

プッシュアップバー

特徴: 通常の腕立て伏せよりも深く体を下ろせるので、より胸筋や腕に効きます。

おすすめ理由: 手首への負担が少ないため、初心者でも安心して使えます。


3. トレーニングチューブ(ゴムバンド)

筋トレチューブ

特徴: 軽くて場所を取らず、負荷調整も自由自在。

おすすめ理由: 自重では鍛えにくい背中や肩のトレーニングにも使えます。地味ではありますが「ながらトレーニング」がしやすく、僕はネットフリックスを見ながらよくやっています。


4. ヨガマット

ヨガマットレス

特徴: クッション性のあるマットは床トレーニングの必需品。

おすすめ理由: プランクや腹筋、ストレッチも快適に行えます。直接床と触れることがないので、ひじやひざの痛みも軽減できます。


5. 懸垂バー(ドア枠取り付けタイプ)

ドア枠懸垂バー

特徴: ドア枠に簡単に設置でき、懸垂やハンギングレッグレイズが自宅で可能。

おすすめ理由: 背中や腕、体幹を鍛えるのに最適。子どもと一緒に遊びながら使えるので、家族時間にも◎。賃貸暮らしでもスペースを取らないのもポイントです。


まとめ

筋トレ初心者でも無理なく続けられる、自宅用筋トレ器具を5つご紹介しました。

どれも比較的リーズナブルで、家族との時間を大切にしながらトレーニングできるアイテムばかりです。

忙しいパパこそ、まずは”家トレ”から! 無理なく習慣化するための第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

今後は、これらの器具を使った具体的なトレーニングメニューも記事にしていく予定です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました